top of page
横浜市のエンジニアリング企業、親和エンジニアリング株式会社のオフィシャルロゴと企業名
title_background.png

先輩社員の声

電力計測_先輩社員の声.jpg

〇入社14年目 (鉄鋼・アルミ・紙・フィルム・ゴムなどの各種制御盤電気試験業務担当)

─ 業務についてのエピソードや日頃大切にしていることを教えてください。
入社時から試験調整を担当していました。その後PLCソフト設計を含め担当しています。
試験調整をするときにミスや手直しが発生しないように設計することに苦労しました。
担当するシステムは工場生産全体に影響する重要な部分にあたるので緊張感をもって業務にあたっています。
─ どういった点で達成感ややりがいを感じますか?
担当したプロジェクトが完了し無事に生産が始まった時は何とも言えない達成感があります。また生産トラブルが発生した
現場に出向きトラブル箇所を自分のスキルで解決し、お客様から感謝されたときはやりがいを感じます。
─ 最後に、入社を検討している方へ一言お願いします!
普段の生活でも目にするものや、見えない裏側で生活を支えている機械の動作や制御を自分で調整する面白さがあります。
多種に渡るシステムや装置の調整経験を生かしてフォローしていけるので、ぜひご検討ください。お待ちしています!

IMG_6673.jpg

〇入社6年目 (船舶向け電力変換装置の電気試験業務担当)

─ 業務についてのエピソードや日頃大切にしていることを教えてください。
海外出張は必ず数名のグループで行きますが、最初の出張では、人生で初めての海外ということもあり、言葉がうまく伝わらない、食事が合わない、その国の文化・環境などに慣れないなど最初は辛いことの方が多かったです。
それでも生活していくうちに異文化に触れる面白さなどを感じることができ、良い経験をしたと思っています。
─ どういった点で達成感ややりがいを感じますか?
電気は決められた手順で作業をしなければ感電やけがをするリスクがあったり、複雑な回路を組んだりと扱いが
難しいものです。しかし、多少でも電気について理解することが出来ればその分達成感もあります。例えば対象の装置で
トラブルが起きた際、電気の流れや装置の構造・動作から原因を推測して、結果推測と原因が一致しトラブル解消し
出荷できた時はとても達成感があります。また工場試験、出張業務、国内外かかわらず、お客様から感謝や満足の声を聞くと仕事をしてきて良かったと感じます。
─ 最後に、入社を検討している方へ一言お願いします!
インフラは社会にとって必要なものです。「人や社会を支える物」に携わって仕事をしていることにやりがいを
感じています。やる気と元気があれば何でもできます。自分自身の成長に期待できる人を歓迎します。

IMG_6681.jpg

〇入社7年目 (船舶向け電力変換装置の電気試験業務担当)

─ 業務についてのエピソードや日頃大切にしていることを教えてください。
日頃から「報告・連絡・相談」を心掛けています。ひとつの装置を数人で調整するので、
よりスムーズに、より確実に行っていくには、お互いの状況や気になったことなどを共有することが第一だと感じています。
─ どういった点で達成感ややりがいを感じますか?
社内試験でのシミュレーションでは正常な動作確認ができていたものが、現地で動作させるとエラーが起きることが
あります。その要因は様々で、社内試験と機器や環境が異なったり、通常の手順とは異なった動作をさせたり…
イレギュラーなことが起き、調査・修正作業を時に夜遅くまで行うこともありますが、それを乗り越えて業務を完了したときはとても達成感があります。
─ 最後に、入社を検討している方へ一言お願いします!
電気試験業務はソフト面とハード面の両方の知識が必要です。未経験者であると勉強をしながら業務にあたることになると思いますが、実際に業務をこなしながらになるのでただ机で勉強しているよりも早く身に付くと思います。
まさに「百聞は一見に如かず」。なによりも“興味をもって”業務にあたることが大事です。
「未経験だけど興味はあります!」という方…大歓迎です!

IMG_6229.jpg

〇入社5年目 (鉄道用他 インバータ、コンバータの電気試験業務)

─ 業務についてのエピソードや日頃大切にしていることを教えてください。
未経験で入社したため、エンジニアとして試験業務に携わる中で日々知識不足を感じる日々でした。最初は分からないことがなかなか聞けずにその日が終わってしまい、悔しい思いもたくさんしました。今ではまず分からないところは自分で調べ、それでも分からない場合は周りに聞くようにしています。「その日の問題はその日のうちに」を心がけています。
─ どういった点で達成感ややりがいを感じますか?
入社当初は少しずつ知識が増え、理解できるようになったことをとても嬉しく感じていました。最近では知識がだんだんと自分のものになり、自分で考えて装置を動かしていく楽しさを感じるようになりました。また周りから学ぶことの多い環境にあるため、それを吸収し確かに成長していく自分にやりがいと達成感を感じます。地道な日々が続きくじけそうな時は時々ありますが、何事も積み重ねだと思います。
─ 最後に、入社を検討している方へ一言お願いします!
未経験で入社した私から言えること、「向き不向きとはチャレンジしてみないと分からない」ということです。自分がやりたいことを就職活動という短い期間で見つけることは難しいかと思いますがまずは“やってみること”を大事にしていただきたいと思います。一緒に頑張りましょう!!

 

bottom of page